2021年05月31日
夏が来る♪きっと夏は来る♪その2(NPASについて)

NPAS(エヌパス)とは、ボルトキャリア内にあるピストンのロケットバルブに当たるパーツで、マガジンから上がるガスを初速側とリコイル側へ振り分ける流量を可変できるシステムの事です。(^_^)b
主に初速を下げる時に使いますので、上げ幅よりも下げ幅の方が大きく調整出来るようになっています。
先日の記事のバレルを延長したMk12に組み込んでみたいと思います。
また、同じく紹介したハイプレッシャースプリングとの組み合わせで、初速調整の幅が広がります。
そんな高いパーツではないので、夏用に組み込んでみては?(^_^)V
2021年05月27日
夏が来る♪きっと夏は来る♪(ガスブローバックの初速調整)

ORGAairsoftさんのハイプレッシャースプリングセットです。私の愛用品です。(^_^)b
長いスプリングより短いスプリングの方が張力が高く、初速が上がります。Oリングを併用すると15〜20%程度の初速アップが期待できます。
最近のMWSやMTR16は初速が低く、ハンドガン並みだったりします。おそらく、夏場の初速上昇を考慮して『安全圏』に初速が調整されているのが原因でしょうか!?(^_^;)
でも初速アップで改正銃刀法に抵触しないように注意しましょうね!!\(^o^)/
2021年05月24日
バレル延長したら、初速はピストンで調整です。


東京マルイ製M4系ガスブローバックのカスタムであるMk12mod1にサプレッサーを着けて撃つとサプレッサーの中で弾が停まってしまうことが!?(^_^;)
原因としてインナーバレル長が250mmであるため、インナーバレルを弾が通過後にホップが始まり、アウターバレル内で上昇しつつサプレッサー部分で射出できないくらい軌道がズレてサプレッサー内で停弾してしまうようです。

それなら、インナーバレルを伸ばして、ホップが始まる位置を前になるように調整すれば良いと考えて、ORGAさんの410mmのインナーバレルを組み込んでみました。(^_^)b
予想通り、サプレッサー内で停弾する症状は解消しましたが『初速』が上がり過ぎました。(^_^;)
ハイプレッシャースプリングとカスタムロケットバルブを組んでいたので、ノーマルのピストンに戻し、再度調整して『真夏』のマガジンでも安心な初速に落ち着きました。NPAS搭載のピストンなら簡単に調整できますが、バレルを延長する場合は初速に注意しましょうね!!(^_^)V
※改正銃刀法を確認し、初速オーバーしないように弾速計で確認しながら調整しましょう。
2021年05月20日
東京マルイ製M4系ガスブローバックのリコイルショック向上策は?!

最近、だいぶ暖かくなりガスブローバックが快調に作動する季節になりました。\(^o^)/
東京マルイ製M4系ガスブローバックの『リコイル(反動)を強くするため』に金属製の重いバッファーに交換し、それをうまく作動させるためにスプリングを強くするという方がいますが、大きな間違いです。(^_^;)
ただでさえ作動させる出力がギリギリのM4系ガスブローバックにこのパーツ構成では、まともに作動させることができないばかりか銃への負担がかかるため、故障の原因になります。
壊したくなければ、絶対にやめてください。
内部パーツを交換する際の私のオススメのひとつにバッファースプリングの交換があります。
強いリコイルを体感したい方はバッファーよりもバッファースプリングのレートをあげましょう。
120%のバッファースプリングにするだけで、十分なリコイルショックを体感出来ると思います。

特にボルトキャリアを軽量化した時のセッティングでは、120%のバッファースプリングを入れることでより一層キレのある作動になり、レスポンスが向上します。(^_^)b
※内部パーツの交換は自己責任です。交換による故障等はメーカー保障の対象外になりますので、ご了承ください。m(_ _)m
2021年03月02日
フィリピンのサバイバルゲームフィールド


LMAT Presents Battle at the Ruins
February 28, 2021
Lucena Quezon Province

28日に開催されたフィリピンのケゾン州ルセナ市にある『遺跡』というサバイバルゲームフィールドでのゲームです。
もはや市街戦の様相で、日本には無いスケールにビックリします。(^_^;)
2021年02月26日
AEM01 Tactical Combat Hoodie

臥龍商店のタクティカルコンバットパーカーが到着しました。\(^o^)/

プレートキャリアのインナーにピッタリ。
※最新作のこのパーカーは、ミリタリー系ブランドとして知られる「Moonshotgears」デザイナー・ショージ マサキ氏の監修のもと、完全な新設計で製作されたものです。
2021年02月02日
ショートスコープ載せてみた。その2

ノーベルアームズのTAC ONEを入手したので、早速、載せてみました。(^_^)b

ガイズリータイプのマウントだとカッコ良いですね。\(^_^)/

アイリリーフもちょうど良く、覗くとクリアな視界で素晴らしいです。

ジョンウィックのカスタムARみたいで、気に入りました。(^_^)V
2021年01月27日
ショートスコープ載せてみた。

スナイパーライフルに載せるスコープは、いくつか使ってるのですが、ショートスコープは初めて使います。(^_^;)

ANS製のドットサイトをいくつか持っているのと価格の安さに負けました。(笑)
マウントリングが同梱されてますが、フリップアップサイトが使えなくなるのでハイマウントタイプのスコープマウントを使ってみます。

なかなかカッコ良いですね!!\(^_^)/
2020年12月29日
M1カービン(CDX)マガジンの装弾数UP!!
マルシン製のCDX(CO2)マガジンの装弾数は15発しかありません。
※新型のEXBマガジンは装弾数22発。
リアルカウントなのですが、マガジンが入手困難な状況では心許ない装弾数。サバイバルゲームで使うにはキビシイ。(^_^;)

画像のとおり、マガジン下部のピンを外せば、フォロアー部分が取り出せます。
フォロアーボトムの棒状のパーツはネジ式で抜けるので、取り外せば装弾数が増えます!!\(^_^)/
しかし、ピンが固くて苦労しました。(>_<)
再度、組み立てる際にもキツくて、穴を2mmのピンバイスで拡げて組み立てました。(^_^;)

これで、装弾数は20発になります!!(^_^)b
※新型のEXBマガジンは装弾数22発。
リアルカウントなのですが、マガジンが入手困難な状況では心許ない装弾数。サバイバルゲームで使うにはキビシイ。(^_^;)

画像のとおり、マガジン下部のピンを外せば、フォロアー部分が取り出せます。
フォロアーボトムの棒状のパーツはネジ式で抜けるので、取り外せば装弾数が増えます!!\(^_^)/
しかし、ピンが固くて苦労しました。(>_<)
再度、組み立てる際にもキツくて、穴を2mmのピンバイスで拡げて組み立てました。(^_^;)

これで、装弾数は20発になります!!(^_^)b