2020年07月31日

Nighthawk Tactical GRP RECON用のVZグリップ



ずっと探していて、やっと手に入れました。
VZグリップのエイリアンタイプは見かけるのですが、nighthawk仕様のグリップは生産数が少なく、しばらく見かけませんでした。(^_^;)


マルイ製のナイトウォーリアをベースに作製したナイトホークGRPに取り付けました。


これで実銃と同じ仕様になりました!!\(^_^)/
※メタルスライド、メタルフレームは使用していません。  

Posted by Team S.T.A.R.S.隊長 at 07:00Comments(0)コレクション

2020年07月30日

ホーグよりパックマイヤーが好き♪



そもそもラバーグリップは嫌いなのですが、ラウンドバッドフレーム用の好みの木グリップが無いので、しかたない。(>_<)


ラバーグリップでもホーグ製のものよりパックマイヤー製のデザインが好き。(^_^)b


フィンガーチャンネルが無い方がやっぱり使いやすいです。\(^_^)/  

Posted by Team S.T.A.R.S.隊長 at 07:01Comments(0)コレクション

2020年07月29日

リボルバーのホルスター



リボルバーのホルスターは需要が少ない分、なかなか良いものが見つからない。(^_^;)
こちらはサファリランドのカスタムフィットホルスターです。もう20年以上使ってます。


比較的、手に入りやすいイーストAのナイロンホルスターは安価でオススメですが、コシが無い場合やサムブレイクだったりと素早くドロゥするとなると難しいみたいです。(^_^;)


カイデックス製のハンドメイドホルスターです。
専用品のため、しっかり保持でき、ドロゥもスムーズです。特注品になるためハードルは高いです。作ってくれる方を探して、金額も交渉しないといけません。(>_<)
リボルバーをシューティングマッチで使うなら、やっぱりカイデックス製のホルスターが一番使いやすいですね!!(^_^)b  

Posted by Team S.T.A.R.S.隊長 at 07:00Comments(0)シューティング

2020年07月28日

G26 アウターバレル(3Dプリント)



3Dプリンターで作製してもらった『G26用のアウターバレル』です。ナイロンの色をイエローで作ってもらいました。\(^_^)/


イジェクションポートにモールドを入れて…


バレルはツイスト状のモールドです。(^_^)b
なかなか悪くないポップな雰囲気になりましたかね!?(^_^;)  

Posted by Team S.T.A.R.S.隊長 at 07:00Comments(0)コレクション

2020年07月27日

M327 Performance Center M&P R8 5inch(タナカ製)



タナカ製のM327です。
正式名称は表題のとおり長いです。(^_^;)
Nフレーム(44マグナム撃てる銃)で357マグナムを撃てるようにしたら、シリンダーに弾がいっぱい入れられるんじゃね?ってことで、スミス&ウェッソンのカスタム部門のパフォーマンスセンターが製作した8発撃てるリボルバーです。(^_^)b
普通は6発ですから、オートマチック拳銃にも撃ち負けませんよ!!\(^_^)/


そんな8ラウンドにこだわったシューティングマッチが8月9日(日)にフォリッジグリーンときがわで開催されます。
主催は『リボルバー魔人』のあの方です。
ホルスターやグリップにいくらかかるやら。(^_^;)
※レンタルガンやホルスターも用意してあるので、誰でも参加できます。  

Posted by Team S.T.A.R.S.隊長 at 07:00Comments(0)コレクション

2020年07月26日

AAP-01 アサシンのチャンバーパッキン(実射結果)



チャンバーパッキンをマルイ純正のパッキンに入れ替えて、シューティングレンジで実射してみました。(^_^)b
2クリックぐらいの軽いホップをかけて5m離れた5cm四方のマトにバシバシ当たりました。\(^_^)/
フルオートで撃っても弾道は安定しています。
純正の箱出しの状態と比較して、明らかに集弾性が向上しますよ。ぜひお試しを!!(^_^)V  

Posted by Team S.T.A.R.S.隊長 at 09:09Comments(0)コレクション

2020年07月23日

AAP-01 アサシンのチャンバーパッキン(分解解説)



メーカー純正のパッキンだと弾ポロするのとホップが強すぎるので、マルイ製のガスブローバック用のチャンバーパッキン(純正)に交換してみることにします。(^_^)b
個人的には軽くホップをかけて撃ってるので、弾ポロしたことないのですが…。(^_^;)


アッパーフレームを分離して、アウターバレルの下のネジを2本外し、アウターバレルごとアッパーフレームから引き抜きます。


フレームに隠れていた左右のネジを外すとインナーバレルユニットが引き抜けます。


4本のネジを外してインナーバレルを取り出します。ホップダイアルを分解しなくてもインナーバレルを取り出せます。(^_^)b
ホップパッキンを交換して、逆の手順で組み立てて完成です。


同じ仕様の2丁とも交換しておきました。
シューティングレンジで弾道を見てみます。  

Posted by Team S.T.A.R.S.隊長 at 23:45Comments(0)コレクション

2020年07月22日

SRU製 PDW Advanced キット その3(内部チューン)





インナーバレルがティルトする時にアウターバレルに干渉して、スライドの閉鎖不良が多発しました。(^_^;)
アウターバレルの延長も作動に不具合を発生させてしまうようです。(+_+)
結局、ノーマルに戻したら調子が戻りました。(T_T)  

Posted by Team S.T.A.R.S.隊長 at 07:00Comments(0)コレクション

2020年07月21日

サムライエッジ改:紫水(ブルーフォレスト)その2



カスタマイズした箇所を詳しく解説します。


PDI製のピストンヘッドにしています。
気密性向上と不意のめくれ上がりを防止できます。


KM企画の精密インナーバレルの代わりに『タニオコバ製のツイストバレル』があったので、そちらにしてみました。
固定ホップなので、相性良いです。


マグナス効果で弾道が安定します。
流速の理論ですね。
良く見るとライフリングみたいに見えてカッコ良いです。(^_^)b


ファイアフライ製のリコイルスプリングガイドです。ベアリングの効果でスプリングのねじれを無くします。値段以上の仕事しますよ。\(^_^)/  

Posted by Team S.T.A.R.S.隊長 at 07:00Comments(0)バイオハザード

2020年07月20日

サムライエッジ改:紫水(ブルーフォレスト)



サムライエッジコレクションを盗まれてからカスタムしていなかったのですが、ちょっと思うところがありまして…。


フレームをオリーブグリーンに塗装して、タクティカルマスターのパーツを移植したCQB用のカスタムです。
内部チューンはスライドの擦り合わせ、PDIピストンヘッド、後期型ローディングノズル、ファイアフライ製のリコイルスプリングガイド、KM企画の精密インナーバレルを組み込んでいます。


クリスモデルの『紫電』と兄弟モデルである『雪風』の色違いという設定です。
メダリオンカラーはバリーの赤ですが…変える予定。(^_^)b
何かこの形が好きなんですよね。(^_^;)
山紫水明から命名した『紫水』、これから使い倒しますよ。\(^_^)/  

Posted by Team S.T.A.R.S.隊長 at 07:00Comments(0)バイオハザード