2020年10月30日
タクティカルエントリー(クリアリングテクニック)

最近、タクティカルトレーニング動画を見ていてビックリしたので、ちょっと紹介。(^_^;)
画像はスライシングパイ(カッティングパイ)というクリアリングテクニックです。
若かりし頃に師匠から教えてもらった基本的なテクニックです。(^_^)b
かなり前(20年以上前?)の某特殊部隊のテクニックビデオでは、右側に曲がっている通路をクリアするには、壁に張り付いてから左足をクロスさせて通路に出し、その足を軸に180°回転して通路に飛び出すというクリアリングテクニックでした。こんなオモシロな事したら、十字砲火を浴びます。(笑)
私が見た動画は同じような回転技やダイナミックエントリー(バンザイアタック)を繰り返し、ルームクリアリングしていく(ヒャッハー)なものでした。本当にビックリしました。(^_^;)

画像は通路(T字路)ですが、部屋の入口だと想定します。スライシングパイを繰り返しながら、フェイタルゾーンをクリア、充分な索敵後、エントリー(突入)してセーフゾーンを確保するのが基本的なクリアリングテクニックです。
開口部(入口等)は光のコントラストでマンシルエットが浮かびやすいため(集中砲火を浴びやすいので)すぐに室内に展開し、開口部でのエンゲージは極力避けます。(^_^)b
インドアサバゲーはダイナミックエントリーが有効なこともありますから一概には語れませんが、一か八かの勝負になることでしょう!!
痛いのはイヤだから、私はしません。(^_^;)
2020年10月29日
2020年10月28日
Magpul製 SL handguard MP5用


マルイ製のMP5(スタンダード)に装着したいのですが、ポン着けできなさそう。(^_^;)

取り付ける際に何かアドバイスがあったら、コメントください。m(__)m
2020年10月27日
【緊急速報】ガス価格が高騰?!

ガスガンのパワーソースである代替フロンガス
の価格が高騰してる!?
価格が倍近くになってるところも…。(>_<)
オゾン層を破壊するとして、今までもフロンガスは規制されてきています。
フロンガスの一種であるCFCは1996年に全廃されてますし、CFCの代わりとして生産されたHCFCも2020年(今年)に全廃が決まっています。
HFCがエアガンでよく使われているフロンガスで代替フロンガスと呼ばれているものです。
代替フロンガスはオゾン層を破壊しないのですが、温暖化効果が高いため環境負荷が高いとされています。
画像は東京マルイが販売しているフロンガス缶ですが、これはHFCの一種である「HFC134a」が使われています。
※LAYLAXが販売しているハイバレットガスは「HFC152a」です。
そんな訳で代替フロンガスの需要が増えた影響から価格高騰しているのだと思います。
代替フロンガスも2029年まで段階的に削減が決まってますし、菅総理の所信表明演説で2050年までに温室効果ガスの排出をゼロにするとの宣言がありましたので、今後も厳しい状況は続きそうです。(^_^;)
2020年10月27日
COLT純正ラバーグリップ風?!

BWC製のマルイ1911用ラバーグリップです。


グリップウェイトがついているので、しっくりくる重量感があります。(^_^)b

ナッシュコンプと言えば、このグリップなんですよね。(^_^;)
2020年10月26日
マガジンキャッチにご用心!?

ハンドガンのマガジンキャッチをカスタムする時に注意しなくてはいけないのが、ホルスターに干渉しない事。(^_^)b

ホルスターによっては、ワイドタイプだとそもそも入らなかったり、抜き差しする時にマガジンが脱落してしまいます。(^_^;)


M45A1用のホルスターは隙間を開けることによって干渉しないようにしていますが、1911用のホルスターはマガジンキャッチが露出するように作ってあります。(^_^)V
マガジンキャッチをカスタムするとリロード時には便利ですが、マガジンの脱落に注意ですね。(^_^)b
2020年10月23日
機動警察パトレイバー 後藤 喜一×ぴあ

4DXの興行収入が良かったとのことで、30年の時を経て『ぴあ』の別冊で今月発行。
後藤隊長の話よりも南雲隊長(榊原良子さん)の話が良かった。
榊原良子さんのブログにも書かれているが、movie2の柘植を逮捕する時の毅然とした態度か演じられず、押井監督と意見が対立した話とか『役者魂』に感激しました。
確か劇場版DVD買ってあるはずなので、また見直したいと思います。\(^_^)/
2020年10月22日
デトは続くよどこまでも♪

デトニクスのフロントサイトはスライドに固定されていてドットも入っていないのですが、ストライクウォーリアのフロントサイトはドットが入っていて見やすいです。(^_^)b

リアサイトも大きくなっていて、とても見やすい。

これは何かに使えそうなスライドです。\(^_^)/
2020年10月21日
アキュバレルに交換

せっかくコンペンセイターがついているので、フリーダムアート製のアキュバレルを入れてみます。これで短いインナーバレルによるデメリットを解消したいと思います!!\(^_^)/

本当はストライクウォーリア用なので、スリーブは今回使用しません。(^_^;)

KM企画製の精密バレルもなかなか効果的でしたが、他で使います。(^_^)b


ホップ用の窓が広いのでチャンバーパッキンも交換してみます。手元にあったのがメイプルリーフのパッキンだったので、後でうましか中辛に交換します。(^_^;)

インナーバレルがかなり延長されてます。


バレル先端部を紙ヤスリでゴシゴシして黒染めしてから黒く塗装して完成です。(^_^)V
実射テストは週末に…したいなぁ。(^_^;)
2020年10月20日
軽量化のススメ

シューティングマッチではリコイルを減少させ、スライドスピードを上げることがタイムアップに直結します。(^_^)b
若いときは『ガシガシくるリコイルを抑えて撃つんじゃ!』と息巻いてましたが、楽チンが一番な歳になりました。(笑)

削ってすり合わせしないとスムーズに動きませんから、要注意。(^_^;)

なかなか撃ちやすい銃になりました。(^_^)b