2020年11月30日
Mk18 mod1のハンドガードを交換してみる


ダニエルディフェンス正式刻印が入っているハンドガードが手に入ったから、キンキラのハンドガードと交換してみます。\(^_^)/

分解を始めたところ、バレルレンチが見つからない!?(^_^;)
引っ越してきてから、M4をイジってないから、どこにしまったか分からなくなってる。(T_T)

とりあえず、レンチを見つけたので組み込みます。

今回のハンドガードと比べると色味にかなり差がありますね。(^_^)b

MWSベースのMk18mod1が完成です。\(^_^)/
2020年11月27日
デトニクス・カスタム(青の祓魔師仕様)その3

今回はリングハンマーとブラックアウターバレルを組み込みます。(^_^)b

いつもトリガーやハンマーを愛用しているキャロムショット製のリングハンマーをメーカーから直接購入しました。\(^_^)/

KM企画製のリングハンマーよりリングが大きいです。(^_^;)

アウターバレルは『ヴォーパル・バニー』のブラックアウターバレルを流用しました。(^_^)b
メタル、ダメ、ゼッタイ!!(笑)


今風にアレンジしてますが、なかなか雰囲気が近づいてきてます。あと少しです。(^_^;)
https://syu0361.militaryblog.jp/e1086129.html
2020年11月26日
ショート・ストッキングとは?

「ストックを短く構える」という意味の構え方です。 いわゆる『バズーカ撃ち』です。(^_^;)
海兵隊で採用されたM16A4やM16をベースにした長い銃で室内捜索を行うときに用いられます。


米海兵隊では「海兵隊員全員が優秀なライフルマンたれ」というモットーがあり、交戦距離が短いカービンは好まれない傾向にありました。
その中で苦肉の策として用いられるようになった射撃技術でもあります。
なかなか奥深いので、身に付けるのは大変ですがライフルマンには必須の技術です。(^_^)b
近年は市街地等での取り回しを考慮し、交戦距離も比較的短いため、海兵隊にもM4が導入されてきていますから、すでに使っていないかもしれないですけどね。(^_^;)
2020年11月25日
ロズウェル事件の真相とエリア51

財団に入って初めての仕事は、アメリカでのSCPオブジェクトの確保だった。
しかもエリア51で確保していたロズウェル事件関連のオブジェクトだという。(^_^;)
こんな砂漠の乾燥湖 にいるヤツを確保するために、すでに現地に展開している機動部隊ガンマ-6との共同作戦が初任務だなんて、ツイてない。
※機動部隊ガンマ-6は深海性もしくは海洋性の異常を調査し追跡することを専門とした部隊

今から60年以上も前に確保したオブジェクトが、突如制御不能になり『乾燥湖で泳いでいる』なんて言われても、どう対処すれば良いのか皆目見当がつかない。
餅は餅屋って事でガンマ-6の連中のお手並み拝見といきたい所だが、連中も水が無い湖で対処できる装備を持ち合わせていないようで右往左往していた。
『上層部も無茶苦茶な依頼をしてきやがる!』
ヤツは位相空間を作り出しているようで、乾燥湖を悠々と泳いでいる。
『ロズウェル事件と言えば、グレイと相場が知れているはずが、まさか砂漠で捕鯨することになろうとはな…。』
どちらにせよ絶望的な状況には違いない。
『まあ、何とかヤッてみるか!!』
愛用のトンプソン・コンテンダーに隕鉄から削り出した弾頭の特殊弾を装填して、呪文を唱える。日本式の位相空間(結界)破りがどれだけ通用するか分からないが、ヤツのドテッ腹に照準し、俺は引き金を引いた…。

つづく
https://syu0361.militaryblog.jp/e1051848.html
※筆者の妄想による中二病設定です。(笑)
2020年11月24日
Kimber PRO CARRY IIのスライド閉鎖不良

ピストン周りをマルイ製の純正パーツに交換して、元気に作動するようになったので、シューティングマッチに実戦投入してみました。(^_^)b
序盤は順調に撃てたのですが、連射してみると『ガキッ』とスライドの閉鎖不良発生!?(^_^;)

原因はリコイルスプリングガイドが固定されていないためだと考えましたが、素早くドロゥするとまた『ガキッ』とスライドが閉鎖不良。(^_^;)
帰宅後、ひとつずつパーツを検証してみると原因はリコイルプラグでした。(+_+)

肉抜きした穴にリコイルスプリングが噛まれてスライドが動かなくなっているようでした。(^_^)b

また、念のためリコイルスプリングガイドが引っかかる可能性があるバレル基部を削っておきました。

ベースがKJworksのハイキャパのスライドなので、いろいろ不具合が発生してましたが、少しずつ作動性が向上してきてます。(^_^)V
2020年11月20日
SCP財団に転職しました!?

S.T.A.R.S.解散後、BSAAのSOGに入隊し活動していましたが、このたび『SCP財団』にスカウトされ機動部隊で働く事になりました。(笑)
基本的にはオブジェクト確保や管理の仕事ですが頑張ります。\(^_^)/
※あくまで筆者の脳内妄想です。(^_^;)
2020年11月19日
SIG P226R Umbrella カスタム(マルイベース)

グリップを変えただけです。(^_^;)

U.B.C.S.の制式採用はSIG PRO SP2009でしたが、今は生産終了したモデルでSP2022に統合されています。(^_^;)
それならU.S.S.で使用されるのは、旧式のP226Rで良いかなということで製作しました。(^_^)b
2020年11月18日
GLOCK22 カスタム(マルイベース)

グロックシリーズの中で私が一番好きなのが、この『GLOCK22』です。
フレームサイズはGLOCK17と同じフルサイズですが、.40S&W弾を使用します。
アドベンチャーゲームの『EVE bursterror』の主人公である探偵『天城小次郎』の愛銃として登場した時から気になっていたので、東京マルイから発売された時にすぐに買っていました。(^_^;)

リアル刻印のGUARDER製のODフレームとアルミブリーチ、リコイルスプリングガイドやスライドストップ、マガジンキャッチを交換しました。

3Dプリンター製のハイブリッドサイトは見やすくて良いですね。(^_^)b

予備のマガジンは以前紹介したGUARDER製のアルミマガジン。9mmマガジンと間違えて買ったヤツ。(笑)

マガジンバンパーはPTS製の落としても跳ねないバンパーにしてあります。(^_^)V
2020年11月17日
ゼロレンジコンバット!!講習会参加!!

先日、某所で開催された講習会に参加させていただきました。\(^_^)/
画像の『RE:BONE』以外でも『HIGH&LOW』の雨宮兄弟が使っていた格闘術がゼロレンジコンバットシステムです。(^_^)b

※購入したワッペンをすぐさまオペレータージャケットに着けてみるミーハーなオイラ。(^_^;)
インストラクターのJUNさんだけでなく、マスターインストラクターである稲川先生にも直接ご教授いただき、ゼロレンジコンバットシステムの真髄である『ウェイブ』の使い方が本当に良く分かりました。
私は空手や合気道等を習っていたので、稲川先生が考案したゼロレンジコンバットシステムの『入り身』『捌き』『崩し』『極め』はイメージできたのですが、どうしても『ウェイブ』の動画を見ているだけでは理解できなかったので、講習会で直接触れてみたくなったのです。
『ウェイブと言えば、肩甲骨のチカラみたいに思われがちだけど、それだけじゃないんだよね。』と稲川先生が教えてくれた動きと肩甲骨周りの筋肉の動きを触らせていただき、理解できました。
『ウェイブ』とは地面を蹴るチカラや各関節を起点としたチカラを体の内部で加速して、相手にぶつける技なんです。
だから、パンチを打つみたいに振りかぶって加速しなくてもコンパクトに強打できる。
ピッタリとくっついていても体の内部で加速してるので、衝撃やチカラが相手に伝わる。
古武術や他の武道は腰を落として、重心を安定させて下半身から上半身にチカラを伝達するのですが、ゼロレンジコンバットシステムは膝や股関節を柔らかくして、上半身にチカラを伝達して肩甲骨から肘、手に向かってしなやかに加速しながらチカラを伝えていく。体幹がしっかりしていることと強力なインナーマッスルが必要不可欠です。
一朝一夕にできるものではなく、体作りから始めないと本当の意味ではできたと言えません。(^_^;)
また、しっかり脱力していないとチカラがそこで止まってしまうという今まで経験したことのない技法で戸惑いましたが、約5時間の講習でいろいろな技を教えていただき、試すことができ、まだまだ使いこなせないながらも『取っ掛かり』が掴めた気がします。
さすが、自衛隊や各県警察、アメリカの特殊部隊で教えている技術だけあって、実戦的であり強力な格闘術です。ゼロレンジコンバットシステムは間違いなく『本物』です。(^_^)b
ちなみに講習会では稽古を何度か経験した若者や現職の方(笑)と練習したので(その場では動けましたが)翌日、背中全体や腰、腹筋や太ももが筋肉痛で起き上がれませんでした。(^_^;)
稲川先生、JUNさん、参加者の皆さん、大変お世話になりました。ありがとうございました。
また、よろしくお願いいたします。m(__)m
2020年11月16日
デトニクス・カスタム(青の祓魔師仕様)その2

aohateさんに依頼していたグリップが完成しました。\(^_^)/

サムセイフティに干渉していたので、調整しながら取り付けて、リアサイトをノーマルにしたらシルエットはかなり近くなりました。(^_^)b

スライド横の刻印がヤスリがけしても消えませんでした。ドウシタラ消えるの?!(^_^;)

https://syu0361.militaryblog.jp/e1051527.html