2020年12月15日

メビウス1(エースコンバット4より)



エースコンバット4ではISAFの戦闘機パイロットであり、メビウスの輪(その形状故に「リボン付き」と称される)のエンブレムが特徴である。


序盤はISAF空軍第118戦術航空隊に属するただの戦闘機パイロットであるが、ストーリーが進むにつれ自軍からは英雄と、敵軍からは死神と恐れられるほどにまで成長する。


最終的な彼の評価はISAF空軍1個飛行隊に相当する戦闘能力を持つとまで言われ、名実共にISAF最高クラスの単体戦力である


終戦後には退役していたが、自由エルジアの蜂起に伴いISAFに呼び戻され、オペレーション・カティーナの要となった。


なかなか珍しいワッペンですが、海外では人気のメビウス1らしいです。(^_^)b  

Posted by Team S.T.A.R.S.隊長 at 07:01Comments(0)アニメ・映画・特撮・ゲーム

2020年12月14日

【緊急投稿】護身用のナイフ…冗談はヨセ!!



まず始めに、私は(対人用の)ナイフが大嫌いです。
昔、サークルメンバーが携帯している時に職務質問され、検挙されました。

『エアガン好きだから、ナイフとかも好きなんでしょ。』と言われたこともあります。

ナイフを携帯所持すると刃渡りにより銃刀法違反になり、刃渡りが短いもの(バタフライナイフやツールナイフ等)でも軽犯罪法違反になります。

人によっては『護身用に買った』とか言う方がいますが、護身用にどうやって使うのですか?
相手を殺傷しないで身を守れるのですか?
刺し方を加減できる訓練でも受けているの?

ナイフを抜いて身構える事で相手の抑止力になると言う方もいますが、ナイフを向けられた側からすれば、生命を脅かされた事になります。

刃物を持ち出すということは、使った側も使われた側も人生が終わるということなのです。

カッコ良いから買ったと言う方、(誰かの通報で)警察が捜索に来たらなんて言います?
対人用のナイフの用途を説明できますか?

狩猟やキャンプ用のナイフなら肯定的に受け止められますが、コンバットナイフ等の対人用のナイフを護身用に持っているなんて…冗談はヨセ!!  

Posted by Team S.T.A.R.S.隊長 at 18:23Comments(0)その他

2020年12月14日

黄色中隊(エースコンバット4より)



エースコンバット4のゲーム中盤から登場する敵エース部隊『黄色中隊』のワッペンです。
灰系三色のスプリッター迷彩と黄色の塗装が施されたSu-37の5機編成で幾度と無くメビウス1たちISAF空軍の前に立ちはだかります。
隊長機は『黄色の13』と呼ばれ、他機とは一線を画する機動でプレイヤーを苦しめるが、戦争の最終局面、ファーバンティ攻防戦でメビウス1と交戦、戦死。


サイドストーリーにも主要キャラクターとして登場し、サイドストーリーの語り手である『少年』や、彼の憧れのひとである酒場の娘と親密な関係になっていく。
撃墜数よりも僚機を死なせないことを誇りとし、病院の屋上に高射砲陣地が建築されたことに憤るなど誇り高い軍人だったが、その一方、自分たちエルジア軍が他国にとっては侵略者に過ぎないことに無頓着な一面もあった。


これらのワッペンは公式から販売されていました。丸いワッペンは海外から購入してます。(^_^;)  

Posted by Team S.T.A.R.S.隊長 at 07:02Comments(0)アニメ・映画・特撮・ゲーム

2020年12月11日

ラーズグリーズの悪魔(エースコンバット5より)



エースコンバット5に登場した飛行小隊の通称。
『ウォードッグ隊』の別称。
当初は潜水空母リムファクシに対し使われたが、その船を沈めるウォードッグ隊に対し、ユークトバニアの指揮官が『ラーズグリーズの悪魔』と呼び、後に敵味方問わず呼ばれるようになった。


物語の後半、ウォードッグ隊と空母ケストレルに属する第206戦術戦闘飛行隊の残存人員で再編、大統領直属の非公式部隊『ラーズグリーズ隊』となる。
敵からは『ラーズグリーズの亡霊』と呼ばれて恐れられている。


物語中の世界の伝承に基づく『ラーズグリーズの悪魔の伝説』に登場する悪魔。
絵本「姫君の青い鳩」でも登場している。



これらのワッペンは海外から購入したものです。公式のワッペンよりリアルに作成されてます。(^_^)b


  

Posted by Team S.T.A.R.S.隊長 at 07:00Comments(0)アニメ・映画・特撮・ゲーム

2020年12月10日

連邦捜査局(FBI)のバッジ

連邦捜査局は、司法省に属するアメリカ合衆国の警察機関の一つ。国内の治安維持を一手に担い、テロ・スパイ、政府の汚職、複数の州に渡る広域事件、強盗事件などの捜査を担当する。さらに、誘拐事件では通報から24時間を経過すると、広域事件として自治体警察からFBIに捜査主体が移される。
※Wikipediaから引用


CIAパラミリのバッジよりは比較的、使用頻度は高いかな。(^_^;)  

Posted by Team S.T.A.R.S.隊長 at 07:00Comments(0)その他

2020年12月09日

中央情報局(CIA)パラミリのバッジ

中央情報局(Central Intelligence Agency、略称:CIA)は、外国での諜報を行うアメリカ合衆国の情報機関である。
特別行動センター(Special Activities Center:SAC)、特別行動部(Special Activities Division:SAD)は、CIAの準軍事部門である。
2016年より、特別行動部(SAD)から特別行動センター(SAC)へ改称された。
俗にパラミリ(Paramilitary Operations Officer):準軍事工作担当官」とも呼ばれる。
※Wikipediaより引用



身分を明かしちゃいけないのにバッジがあるという矛盾。(笑)
そういえば、ゼロ・ダークサーティやボーダーラインで活躍してましたね。(^_^;)
パラミリと言えば、ヨルムンガンドのヘックスなんかは印象的でした。(^_^)b  

Posted by Team S.T.A.R.S.隊長 at 07:00Comments(0)アニメ・映画・特撮・ゲーム

2020年12月08日

クラーケンは放たれた!?

アメリカ陸軍情報保全コマンドの部隊ワッペンです。(^_^)b


アメリカ陸軍情報保全コマンド(United States Army Intelligence and Security Command)とは、アメリカ陸軍の情報組織。
アメリカ陸軍の主要情報部隊を集約して出来た組織で、諜報、防諜、および情報作戦を行う。
アメリカ陸軍とアメリカ国家安全保障局(NSA)の両方に属している。

先般、ドイツにおけるCIAの情報サーバーを奪取した『305th Military Intelligence Battalion』が所属している組織でもあります。
まさに今が旬!?(笑)


こんなニッチな部隊ワッペンを披露する日が来るとは思わなかった!!(^_^;)  

Posted by Team S.T.A.R.S.隊長 at 07:00Comments(0)その他

2020年12月07日

練習することの意義

声優の諏訪部順一さんのツイート
出来ること以上を求めたりしなければ、変に緊張したりしないのでは?ここで言う「出来ること」とは、そのとき「出来たこと」つまり、練習で出来たけど本番では失敗…それは「I can〜」じゃない。再現性があってこそ「出来ること」。だから、自分を信じられるまで何度でも繰り返すんですよね。

練習は再現性の確保のために反復する。
体に練り込むって、こういう事です。(^_^)b

  

Posted by Team S.T.A.R.S.隊長 at 07:00Comments(0)シューティング

2020年12月04日

ハイキャパ用のスライドストップはガバメントに使えるの?



東京マルイのハイキャパ『ゴールドマッチ』純正のロングスライドストップは、シングルスタックの1911系の機種(以下ガバメントと呼称)でも機能します。(^_^)b


ハイキャパ用のスライドストップはガバメントに組み込む事はできますが、機能しません。(^_^;)


ゴールドマッチ用のロングスライドストップはガバメントと同じ切り欠きの幅になっている訳です。


サードパーティーから販売されている『ハイキャパ用』のスライドストップはガバメントで使う場合に注意が必要です。(^_^;)  

Posted by Team S.T.A.R.S.隊長 at 07:01Comments(0)シューティング

2020年12月03日

サムライエッジ改:雪風(ブリザード)その3





サムライエッジ・カスタムの『雪風(ブリザード)』です。\(^_^)/




冬のイメージでグリップをちょっと交換してみました。(^_^)b  

Posted by Team S.T.A.R.S.隊長 at 07:00Comments(0)バイオハザード