2022年10月06日

G18C gen.4 ちょい足し2リコイル



軽量化したスライドに最適と聞いて、早速購入して装着してみました。\(^o^)/


ファイアフライ製のリコイルスプリングガイドです。
2種類(強・弱)のスプリングが付いているので、ガス圧が低い冬場も安心。
スライド後退時は柔らかく、スライド前進時は堅いスプリングが作用し、スムーズかつ素早い作動になります。
コレはオススメです。(^_^)b  

Posted by Team S.T.A.R.S.隊長 at 07:05Comments(0)シューティング

2022年10月05日

G18C gen.4 ちょい足し



gen.4フレームにマグウェルが取り付けられるのか?!という事で、チャレンジ。\(^o^)/




実銃用のマグウェルは装着できました。(^_^)b  

Posted by Team S.T.A.R.S.隊長 at 06:50Comments(0)シューティング

2022年10月03日

M&P9用ホルスターあれこれ



M&P9L PC PORTEDはサイトが高いので、専用ホルスターに入らないです。
右側はアンクルマイクスのM&P9用ですが、フロントサイトが入らないです。
左側はグロック用のホルスターですが、バッチリ使えます。(^_^)b


サファリランド579は、かなり余裕で入ります。
さすが『なんでもホルスター』ですね。\(^o^)/
  

Posted by Team S.T.A.R.S.隊長 at 07:00Comments(0)シューティング

2022年09月21日

M&P9用タクティカルトリガー(COWCOW製)その2



タクティカルトリガーがとても良いので、M&P9Lフレームにも組み込もうと思います。


併せて、スティール製のトリガーレバーに交換して強度も上げておきます。(^_^)b


サムセイフティも取り外して、カバーを取り付けて完成です。\(^o^)/

  

Posted by Team S.T.A.R.S.隊長 at 07:00Comments(0)シューティング

2022年09月15日

M&P9用リコイルスプリングガイド(GUARDER製)



軽量ブリーチを組み込んだので、その分の余力をスライドスピードに転化するため、GUARDER製リコイルスプリングガイド(150%スプリング)に交換します。(^_^)b


コレでセッティングはバッチリです。
シューティングマッチで使えるポテンシャルを持っていますよ。\(^o^)/  

Posted by Team S.T.A.R.S.隊長 at 07:01Comments(0)シューティング

2022年09月14日

RAVEN.01インナーバレル90GBB(M&P9用)



純正インナーバレルは金色なので、ホールドオープンすると興醒めです。(^_^;)


PDI製『RAVEN.01インナーバレル90GBB』を組み込んでみます。
このインナーバレルは全体がブラックに加工してあり、安価でお気に入りです。(^_^)b




これで目立たなくなります。
コレならイイ感じですね。\(^o^)/

※分解、組み込みを行うとメーカー保証は受けられない場合があります。自己責任でお願いします。  

Posted by Team S.T.A.R.S.隊長 at 06:59Comments(0)シューティング

2022年09月09日

ラージリングハンマーに交換(ナッシュコンプカスタム)



KM企画製のリングハンマーを組み込んでいた『ナッシュコンプカスタム』を使っていたら、ハンマー落ちない病が頻発したので、同じくKM企画製のラージリングハンマーに交換してみます。(^_^)b




ちょっとリング穴が大きくなっています。
バランスからするとコレがベスト。


グリップセイフティとの相性が悪く、やはりハンマーが落ちない病の症状が出ましたが、ハンマー側面をメチャクチャ削って解消しました。
もう大丈夫ですよ!!\(^o^)/

ナッシュコンプカスタムの記事はコチラ
https://syu0361.militaryblog.jp/e1047395.html

※分解、組み込みを行うとメーカー保証は受けられない場合があります。自己責任でお願いします。  

Posted by Team S.T.A.R.S.隊長 at 05:22Comments(0)シューティング

2022年09月08日

M&P9用タクティカルトリガー(COWCOW製)



M&P9はクセのあるトリガーセイフティの影響で、実にフワフワするトリガーフィーリング。
スピードシューティングにはストレートトリガーが良いと聞いたので、軽量ブリーチと合わせて購入していました。


早速組み込んでいきます。




ピンの打ち出す方向は決まっていますので、注意が必要です。
右側から打ち出します。


フレームを留めているプラスネジを外せば、フロントフレームが取り出せます。




ピンを打ち出すときにスプリングを無くさないように注意します。




ここまで分解すれば、トリガーを交換できます。
ピンを打ち出す際はピンポンチを使用する事を強く推奨いたします。


コレで完成です。

※分解、組み込みを行うとメーカー保証は受けられない場合があります。自己責任でお願いします。  

Posted by Team S.T.A.R.S.隊長 at 06:53Comments(0)シューティング

2022年09月07日

M&P9用軽量ブリーチの組み込み(GUARDER製)



ガツンとくる鋭いリコイルが魅力のM&P9ですが、シューティングマッチで使用するので今回はGUARDER製の軽量ブリーチを組み込んでみます。(^_^)b


純正のブリーチの半分以下の重量になりますが、実は純正ブリーチとほぼ同じ重量のブリーチもあります。間違えて買っちゃったのはナイショ。(笑)


組み込むのは、とても簡単です。
ポン付けできました。\(^o^)/






鋭いリコイルはそのままですが、高速でスライドが前後するようになりました。
コレは撃ちやすい♪

※分解、組み込みを行うとメーカー保証は受けられない場合があります。自己責任でお願いします。  

Posted by Team S.T.A.R.S.隊長 at 06:55Comments(0)シューティング

2022年08月25日

オーバーサイズグリップしか勝たん。



週末のコソ練で撃ってみた結果、ワタシはオーバーサイズグリップしか撃てないみたいです。(^_^;)
小さめのグリップだとバッドグリップ連発。


スクエアバットのフレームなら、オーバーサイズの木グリが着けられるのですが…。


ラウンドバットのフレームでは、オーバーサイズグリップが着けられません。(^_^;)


そこで、パックマイヤーグリップ!!


もうNフレームもオーバーサイズグリップにしてますから!!
オーバーサイズグリップしか勝たん。\(^o^)/  

Posted by Team S.T.A.R.S.隊長 at 06:51Comments(0)シューティング