2022年10月17日

ダブルアクションとシングルアクション



トリガーの機構には「シングルアクション」と「ダブルアクション」があります。
これはトリガーを引いた際の動作を表しています。1回トリガーを引いて1つの動作をするものを「シングルアクション」、2つの動作をするものを「ダブルアクション」と呼びます。
wikipediaより

簡単に言うとハンマーが起こされた状態から撃つのがシングルアクション。ハンマーが倒れた状態でトリガーを引くことでハンマーが起きて、最後までトリガーを引ききった時にハンマーが倒れて、弾が発射されるのがダブルアクションと考えると分かり易いでしょう。(^_^)b

週末のコソ練、5年続けているPPS(シューティングマッチ)で初めて『満射』(誤射なし、全弾命中)を達成しました。\(^o^)/
それが、このワルサーP99でした。


その後、SIG P226 Eliteを使って、41秒台でクリア。両方ともデコッキングしてからダブルアクションスタートの銃で記録更新できました。(^_^)V


初弾のトリガーストロークが長いから、良く狙って撃っていたので、いつもより丁寧に撃っていたのでしょう。
初弾をしっかり当てる事の大切さを痛感した週末でした。(^_^;)  

Posted by Team S.T.A.R.S.隊長 at 06:58Comments(0)シューティング

2022年10月15日

G17 gen.4 カスタムパーツあれこれ2



迫力あるリコイル(反動)が魅力の機種ですが、シューティングマッチでは、リコイルが無い方が良いです。(^_^)b


カラコルム製3Dプリントの軽量ブリーチを組み込んでみました。
個体差かもしれませんが、組み込んだところピストンが引っかかる症状が頻発。
ノーマルに戻しました。(^_^;)


GUADER製のアルミブリーチを組み込んでみたところ快調に作動しましたので、コレでしばらく撃ってみます。(^_^)b


スライドを軽量化したので、リコイルスプリングを120%に強化しておきました。素晴らしい仕上がりでセッティング完了です。\(^o^)/


※分解、組み込みを行うとメーカー保証は受けられない場合があります。自己責任でお願いします。  

Posted by Team S.T.A.R.S.隊長 at 00:53Comments(0)シューティング

2022年10月13日

G17 gen.4 カスタムパーツあれこれ



箱出しのままでも十分な性能の東京マルイ製『G17 gen.4』ですが、シューティングマッチで使うためにカスタムパーツを組み込んでみます。


まずはエクステンドスライドストップ。
コレはフレームを組み込んだ時にすでに組み込んでました。(^_^;)
さらに集光サイトに変えてみます。


フロントサイトが同じ色なので、フロントサイトだけ、ANS製の2mmの集光ファイバーを使用して見やすくしました。


コレでかなり良くなりました。\(^o^)/  

Posted by Team S.T.A.R.S.隊長 at 07:10Comments(2)シューティング

2022年10月12日

アウターバレルをミラーフィニッシュ



アウターバレルをメッキ調にするためには、金属製のバレルにするのが手っ取り早いですが、メタルバレルは銃刀法に抵触する可能性があるので、純正アウターバレルを加工します。(^_^)b


HASEGAWA製のミラーフィニッシュ(局面追従金属光沢シート)を使ってみます。


デカールシザーやピンセットが役に立ちます。
特にデカールシザーは刃が薄くて切りやすいです。


横着ですが…見える部分だけ貼って、トップコート(半光沢)でコーティングしておきます。




極薄のシートのため、下地の表面処理していないところはモールドがハッキリと出てます。
試作品なので、コレでしばらく使ってみます。
※模型用のシートのため、可動部の使用には適さないかもしれません。自己責任でお願いします。  

Posted by Team S.T.A.R.S.隊長 at 07:07Comments(0)コレクション

2022年10月11日

劇場版マクロスΔ 絶対LIVE!!!!!!



もう上映から1年。
そんなに経つんですね。
さっそく特装版購入。
劇場でもらったポストカード出てきた。(^_^;)


2021年10月8日より全国ロードショーされた『劇場版マクロスΔ 絶対LIVE!!!!!!』と『劇場短編マクロスF ~時の迷宮~』本編を1枚に収録したBlu-ray&DVDが、2022年9月28日(水)に発売。  

Posted by Team S.T.A.R.S.隊長 at 07:01Comments(0)アニメ・映画・特撮・ゲーム

2022年10月10日

機動戦士ガンダム 水星の魔女



放映前は否定的だったワタシですが、視聴後の感想は、ちゃんと『ガンダム』してるじゃん。(^_^;)


GUNDフォーマットを使用しているGUND-ARM(ガンドアーム)とは、ヴァナディース機関が開発し、オックス・アース・コーポレーションが販売する予定であったモビルスーツ。
現在は凍結されている技術らしい。

決闘によって勝者が権利を得る!?
ガンダムファイト、レディ、ゴー!!(笑)

  

Posted by Team S.T.A.R.S.隊長 at 06:55Comments(0)アニメ・映画・特撮・ゲーム

2022年10月07日

G17 gen.4 FDEフレーム(マルイベース)



リアル刻印フレームに交換するならFDEカラーにしようと思い、組み込んでみました。


U.S.Versionにしてみました。(^_^)b


最近、このツートンカラー仕様がデフォルトになってますね。(^_^;)  

Posted by Team S.T.A.R.S.隊長 at 07:01Comments(0)コレクション

2022年10月06日

G18C gen.4 ちょい足し2リコイル



軽量化したスライドに最適と聞いて、早速購入して装着してみました。\(^o^)/


ファイアフライ製のリコイルスプリングガイドです。
2種類(強・弱)のスプリングが付いているので、ガス圧が低い冬場も安心。
スライド後退時は柔らかく、スライド前進時は堅いスプリングが作用し、スムーズかつ素早い作動になります。
コレはオススメです。(^_^)b  

Posted by Team S.T.A.R.S.隊長 at 07:05Comments(0)シューティング

2022年10月05日

G18C gen.4 ちょい足し



gen.4フレームにマグウェルが取り付けられるのか?!という事で、チャレンジ。\(^o^)/




実銃用のマグウェルは装着できました。(^_^)b  

Posted by Team S.T.A.R.S.隊長 at 06:50Comments(0)シューティング

2022年10月04日

G18C gen.4(WE-TECHベース)



WE-TECH製のG18Cは、東京マルイ互換なのでフレームをまるごと入れ替えれば『G18C gen.4』になります。\(^o^)/


そもそも実銃であるの?!ってツッコミは置いといて…。(^_^;)
雰囲気が変わりますね。


快調に作動します。中身は東京マルイ製に変えてますから。(^_^)b


無ければ作る!!
コレが大事。\(^o^)/  

Posted by Team S.T.A.R.S.隊長 at 06:58Comments(0)コレクション