2021年05月31日
夏が来る♪きっと夏は来る♪その2(NPASについて)

NPAS(エヌパス)とは、ボルトキャリア内にあるピストンのロケットバルブに当たるパーツで、マガジンから上がるガスを初速側とリコイル側へ振り分ける流量を可変できるシステムの事です。(^_^)b
主に初速を下げる時に使いますので、上げ幅よりも下げ幅の方が大きく調整出来るようになっています。
先日の記事のバレルを延長したMk12に組み込んでみたいと思います。
また、同じく紹介したハイプレッシャースプリングとの組み合わせで、初速調整の幅が広がります。
そんな高いパーツではないので、夏用に組み込んでみては?(^_^)V
2021年05月28日
M4 ロアレシーバーカバー

東京マルイ製のMWSをカスタムした『TROY M7A1 PDW 9mm』を『TROY M7A1』に戻せるようにロアレシーバーセットの予備を保管しています。


むき出しのロアレシーバーを保管しているのが気になり、MWS用を探していました。


3Dプリントのロアレシーバーカバーを作っている方がいました。\(^o^)/


実銃用があるのは知っているのですが、需要が無いせいか高いので…。(^_^;)
コレで安心です。(^_^)b
2021年05月27日
夏が来る♪きっと夏は来る♪(ガスブローバックの初速調整)

ORGAairsoftさんのハイプレッシャースプリングセットです。私の愛用品です。(^_^)b
長いスプリングより短いスプリングの方が張力が高く、初速が上がります。Oリングを併用すると15〜20%程度の初速アップが期待できます。
最近のMWSやMTR16は初速が低く、ハンドガン並みだったりします。おそらく、夏場の初速上昇を考慮して『安全圏』に初速が調整されているのが原因でしょうか!?(^_^;)
でも初速アップで改正銃刀法に抵触しないように注意しましょうね!!\(^o^)/
2021年05月26日
BCMカスタム/TTI TR-1 CQB(マルイGBB M4MWSベース)

やっと完成しました。\(^o^)/
keymodハンドガードなので最新型ではないですが『TTI TR-1 CQB』ということで。(^_^;)

BCM MCMR11.5の発売に間に合いました。(^_^)b

2021年05月25日
2021年05月24日
バレル延長したら、初速はピストンで調整です。


東京マルイ製M4系ガスブローバックのカスタムであるMk12mod1にサプレッサーを着けて撃つとサプレッサーの中で弾が停まってしまうことが!?(^_^;)
原因としてインナーバレル長が250mmであるため、インナーバレルを弾が通過後にホップが始まり、アウターバレル内で上昇しつつサプレッサー部分で射出できないくらい軌道がズレてサプレッサー内で停弾してしまうようです。

それなら、インナーバレルを伸ばして、ホップが始まる位置を前になるように調整すれば良いと考えて、ORGAさんの410mmのインナーバレルを組み込んでみました。(^_^)b
予想通り、サプレッサー内で停弾する症状は解消しましたが『初速』が上がり過ぎました。(^_^;)
ハイプレッシャースプリングとカスタムロケットバルブを組んでいたので、ノーマルのピストンに戻し、再度調整して『真夏』のマガジンでも安心な初速に落ち着きました。NPAS搭載のピストンなら簡単に調整できますが、バレルを延長する場合は初速に注意しましょうね!!(^_^)V
※改正銃刀法を確認し、初速オーバーしないように弾速計で確認しながら調整しましょう。
2021年05月22日
ホモ・ルーデンス/人間は遊ぶ存在である

「人間は遊ぶ存在である」。人間のもろもろのはたらき、生活行為の本質、人間存在の根源的な様態は何かとの問いに、二十世紀最大の文化史家が確信した結論がここにある。文化人類学と歴史学を綻合する雄大な構想で論証し、遊びの退廃の危機に立つ現代に冷徹な診断を下す記念碑的名著。
(ブックレビューより)

生きるってどういうこと?
趣味ってなんだろう?
競技のその先は?
勝敗にこだわるあまり、忘れてしまいそうなこと。
効率化や合理性って、良いことなの?
歯車は『遊び』が無いと回らない。
仕事は手を抜いても、遊びは手を抜くな。
そろそろツライ仕事は機械に任せて、楽しい仕事を人間がする時代にしませんか?
2021年05月21日
な、なんてモビルスーツだ。ライフルをまったく受け付けません!

AAP-1アサシンのコンバージョンキットですが、皆さんもご存知のアレです。(^_^;)

今まで、ビームスプレーガンや100mmマシンガン等の連○軍のコンバージョンキットが製品化されていますが、ついにジ○ン公国軍の120mmマシンガン(通称ザ○マシンガン)が製品化です。

組み込むのが、今から楽しみです。\(^o^)/
2021年05月20日
東京マルイ製M4系ガスブローバックのリコイルショック向上策は?!

最近、だいぶ暖かくなりガスブローバックが快調に作動する季節になりました。\(^o^)/
東京マルイ製M4系ガスブローバックの『リコイル(反動)を強くするため』に金属製の重いバッファーに交換し、それをうまく作動させるためにスプリングを強くするという方がいますが、大きな間違いです。(^_^;)
ただでさえ作動させる出力がギリギリのM4系ガスブローバックにこのパーツ構成では、まともに作動させることができないばかりか銃への負担がかかるため、故障の原因になります。
壊したくなければ、絶対にやめてください。
内部パーツを交換する際の私のオススメのひとつにバッファースプリングの交換があります。
強いリコイルを体感したい方はバッファーよりもバッファースプリングのレートをあげましょう。
120%のバッファースプリングにするだけで、十分なリコイルショックを体感出来ると思います。

特にボルトキャリアを軽量化した時のセッティングでは、120%のバッファースプリングを入れることでより一層キレのある作動になり、レスポンスが向上します。(^_^)b
※内部パーツの交換は自己責任です。交換による故障等はメーカー保障の対象外になりますので、ご了承ください。m(_ _)m
2021年05月19日
H&K P7M13(MGC製)

今は無きMGC製のP7M13です。
MGC黄金期に発売された『奇跡のモデルアップ』としか言いようがない機種選定。(^_^;)

スライド、フレーム、グリップパネルまでHW素材で作られており、ものすごい重量感。
刻印は、しっかり彫り込まれ西ドイツ製という時代を感じさせる懐かしいもの。

スライドストップレバーが内蔵されているため、この銃の特徴的なスクイズコッカーでスライドストップを解除できます。(^_^)b
1992年発売当時、アフターシュートブローバックメカだったが、後にABS製の軽量スライドモデルが発売され、最終的にはハイパーブロウバックという名称でプレシュート化もされました。
余談ですが、初めてこの銃を知ったのはアニメ『戦闘メカ ザブングル』でした。
ヒロインのひとり、サンドラットのリーダーであるラグ・ウラロの愛銃として全編を通じて活躍しました。
最近ではアニメ『名探偵コナン』の安室透の愛銃としてシルバーモデルが描かれていましたね。(^_^)b