2019年08月30日
Kimber BP TEN Ⅱ(KJworksハイキャパベース)その3
実銃の画像を参考にアウターバレルをステンレス風(ABS製です)にして、ロングリコイルスプリングガイドにしました。(^_^)b



トリガーとハンマーは黒でも良いかな。(^_^;)



トリガーとハンマーは黒でも良いかな。(^_^;)
2019年08月29日
チェックメイト(焦電型人感センサー)その2
89式小銃にはPEQ15レプリカよりもライト&チェックメイト(人感センサー)が良く似合う。(^_^)b

ピンポ~ン♪
これは使うチャンスか?!(笑)

すかさず電源をオンにして構える。(^_^;)

扉の向こうに立っている人に反応!!\(^_^)/
なんてね♪

ピンポ~ン♪
これは使うチャンスか?!(笑)

すかさず電源をオンにして構える。(^_^;)

扉の向こうに立っている人に反応!!\(^_^)/
なんてね♪
2019年08月28日
SFA FBIビューローモデル (マルイベース)
タニオコバ製のHWスライドが手に入ったので、SFA(スプリングフィールドアーモリー)のパーツを組み合わせてみました。\(^_^)/




ハイキャパ用のスライドなのでコーンバレルなのは、ご愛嬌。(^_^;)




ハイキャパ用のスライドなのでコーンバレルなのは、ご愛嬌。(^_^;)
2019年08月27日
Aimpoint comp M2とM3、M4の比較
実はM3よりもチューブ内径は大きいのです。
使いやすいのは間違いないのですが、いまいち野暮ったい。(^_^;)
電池はLR44ですから、M3より軽いです。
ドットカラーは赤だけ5段階。

とりあえず並べてみました。

M3が1番小さく、M2、M4の順で大きくなります。それぞれ年代別装備に合わせて使い分けても良いかもしれませんね!(^_^)b
使いやすいのは間違いないのですが、いまいち野暮ったい。(^_^;)
電池はLR44ですから、M3より軽いです。
ドットカラーは赤だけ5段階。

とりあえず並べてみました。

M3が1番小さく、M2、M4の順で大きくなります。それぞれ年代別装備に合わせて使い分けても良いかもしれませんね!(^_^)b
2019年08月26日
Aimpoint comp M3 (89式小銃用光像式照準器)
私が好きなのは『Aimpoint comp3』タイプのドットサイトです。\(^_^)/
電池はCR2032なので、入手は容易ではないですが、軽くて良いです。

視界は明るく、ドットカラーは赤と緑でそれぞれ5段階。アウトドアだけでなく、インドアでも使い勝手は良いです。(^_^)b

電池はCR2032なので、入手は容易ではないですが、軽くて良いです。

視界は明るく、ドットカラーは赤と緑でそれぞれ5段階。アウトドアだけでなく、インドアでも使い勝手は良いです。(^_^)b

2019年08月25日
チェックメイト(焦電型人感センサー)
今は無きハドソン産業が販売していたサバゲ用の人感センサー『チェックメイト』です。

日中のゲームでは役に立ちませんが、少人数の夜戦では『かなり有効』でした。
いわゆる熱感知の動体センサーなので、向けた方向に複数人いると反応しっぱなし。(笑)
相手が動かない場合は、こちらが動くと反応します。(^_^;)
20年以上前の品物としては、かなりの超兵器だと思いません?(^_^)b

日中のゲームでは役に立ちませんが、少人数の夜戦では『かなり有効』でした。
いわゆる熱感知の動体センサーなので、向けた方向に複数人いると反応しっぱなし。(笑)
相手が動かない場合は、こちらが動くと反応します。(^_^;)
20年以上前の品物としては、かなりの超兵器だと思いません?(^_^)b
2019年08月23日
2019年08月22日
2019年08月21日
とある夜戦の超恐怖体験
今から20年以上前の若かりし頃の話です。
当時、群馬県のとあるサバゲチームに入っていて人里離れた公園で夜戦(ナイトゲーム)をするために集まりました。

ちょうど10人集まったので5対5の殲滅戦をする事になり、数ゲーム終わって午前1時を過ぎたぐらいのゲーム中…ハドソン製のチェックメイト(人感センサー)を付けた敵に追いかけられて、周りの仲間が1人またひとりとヤラレてしまい、公衆トイレの裏から、うっそうとした草むらに逃げ込んで息を潜めていました。

相手の気配も無くなり、敵を探しながら前進中、『ガサガサ』と後ろから音がします。
振り向いて索敵するも人がいる気配がありません。
気を取り直して前進するとまた『ガサガサ…ガサガサ』とついてくるような音がします。
『怖いな…』と思い、早足で公園の公衆トイレに向かいます。
索敵しながらなので、止まりながら前進しているのですが、どうも後ろから歩調を合わせてついてくるような音がするのです。
『ガサガサ…ガサガサ』
『怖いな…怖いな』
『ガサガサ…ガサガサ』
『怖いな…嫌だな』
やっと公衆トイレにたどり着き、壁に貼りついて、今来た草むらに目を凝らしても…やっぱり誰もいません。大きくため息をついて…思わず一言
『気のせいか…』
地の底から絞り出すような声が耳元でしました。
『気の…せい…かい?』
※写真はイメージです。

当時、群馬県のとあるサバゲチームに入っていて人里離れた公園で夜戦(ナイトゲーム)をするために集まりました。

ちょうど10人集まったので5対5の殲滅戦をする事になり、数ゲーム終わって午前1時を過ぎたぐらいのゲーム中…ハドソン製のチェックメイト(人感センサー)を付けた敵に追いかけられて、周りの仲間が1人またひとりとヤラレてしまい、公衆トイレの裏から、うっそうとした草むらに逃げ込んで息を潜めていました。

相手の気配も無くなり、敵を探しながら前進中、『ガサガサ』と後ろから音がします。
振り向いて索敵するも人がいる気配がありません。
気を取り直して前進するとまた『ガサガサ…ガサガサ』とついてくるような音がします。
『怖いな…』と思い、早足で公園の公衆トイレに向かいます。
索敵しながらなので、止まりながら前進しているのですが、どうも後ろから歩調を合わせてついてくるような音がするのです。
『ガサガサ…ガサガサ』
『怖いな…怖いな』
『ガサガサ…ガサガサ』
『怖いな…嫌だな』
やっと公衆トイレにたどり着き、壁に貼りついて、今来た草むらに目を凝らしても…やっぱり誰もいません。大きくため息をついて…思わず一言
『気のせいか…』
地の底から絞り出すような声が耳元でしました。
『気の…せい…かい?』
※写真はイメージです。

2019年08月20日
セイフティフラッグ(実銃用)
TAPCO(USA) 製 の実銃用 チャンバー セイフティ ツール ( セイフティフラッグ ) です。
本来の使い方は、自動銃の薬室内に実包の装填が無く、脱包状態で安全だという表示のためのツール。

シューティングレンジでトイガンを使用していない時にセイフティフラッグを薬室内に入れて置くのもなかなかオツじゃないですか?(^_^)b

薬室内に入れる棒の長い方がライフル用で短い方がハンドガン用です。


テイクダウンピンを抜いたり、クリックスクリューを回したりする時にも使えます。なかなか便利なツールです。\(^_^)/



本来の使い方は、自動銃の薬室内に実包の装填が無く、脱包状態で安全だという表示のためのツール。

シューティングレンジでトイガンを使用していない時にセイフティフラッグを薬室内に入れて置くのもなかなかオツじゃないですか?(^_^)b

薬室内に入れる棒の長い方がライフル用で短い方がハンドガン用です。


テイクダウンピンを抜いたり、クリックスクリューを回したりする時にも使えます。なかなか便利なツールです。\(^_^)/


